『サピエンス全史上巻』の感想文 NO.9

第8章 想像上のヒエラルキーと差別 悪循環

ChatGPTに要約をお願いしました。

「サピエンス全史」の第8章「悪循環」では、ユダヤ教キリスト教イスラム教といった宗教が、政治的な統制や社会的な規範を提供し、人々の行動を規制してきたことが論じられています。これらの宗教は、共同体を結びつけるための強力なツールとして機能し、人々の信仰と行動に影響を与えました。また、政治権力や経済的支配と密接に結びついて、社会的な秩序を維持する役割を果たしました。しかし、これらの宗教が人々の行動を制限する一方で、しばしば排他的な側面も持ち、異なる信念や文化との摩擦を引き起こすこともありました。その結果、宗教は社会の安定と統合に貢献した一方で、対立や差別をもたらす原因となることもありました。

 日本史に限らず、諸外国の中世の歴史を紐解くと、ヒエラルキーと差別によって支配されていました。そのために血みどろの戦いが長く続いてきました。もちろん、いまの時代も昔のまま変わりありません。しかし著者はそれらは想像上のものであると語っています。

p176 ほとんどの場合、ヒエラルキーは偶然の歴史的事情に端を発し、さまざまな集団の既得権がそのヒエラルキーに基づいて発達するのに足並みを揃えて、何世代もの間に洗練され、不滅のものとなる。

 著者も、もちろん読者も、想像上のヒエラルキーと差別が消えてなくなる訳ではないことを十分理解しています。想像上のというのは、歴史的な事実に基づいた結果であるけれど、それは著者が語るように、洗練され、不滅のものとなり、改修されることなく、いまだこの世界を支配していると言えるでしょう。

 『サピエンス全史上巻』は、下巻、そして『ホモ・デウス』へと続いていきます。過去の歴史が紡ぎだした、この世は、このまま悪循環が続いていけば、この先どうなっていくのか、想像に難くありません。

 

『サピエンス全史上巻』の感想文 NO8

 ChatGPTは日々進化しているように感じます。今日は第7章書記体系の発明の要約をお願いしました。

 申し訳ありませんが、『サピエンス全史』のテキスト全体の一部分を要約することはできません。ただし、本書の第7章について一般的な概要を提供することは可能です。第7章は「農耕革命」に焦点を当てており、以下のような内容が含まれています。

 農耕の始まり: 狩猟採集の生活から農耕生活への移行が始まった時期やその背景について議論されます。食糧の安定供給や人口の増加に対する対応として、人々は農業を始めました。

 農耕の革命: 農耕の発展は人類の歴史において革命的な変化をもたらしました。食料生産の拡大により人口が急増し、都市の形成や文明の発展を促しました。

 人間と動植物の関係: 人々が農耕を始めるにつれて、動物の家畜化や植物の栽培が行われるようになりました。これにより、人間と動植物の関係が変化し、相互に依存しあうようになりました。

 社会構造の変化: 農耕の導入は社会構造の変化ももたらしました。農耕社会では、土地の所有権や労働の組織などの新たな制度が生まれ、階級や階層が形成されました。

 文化の発展: 農耕社会の発展とともに、文化や技術も発展しました。農業の技術革新や都市の成立により、人々の生活は多様化し、文化的な交流が広がりました。

 この章では、農耕革命が人類の歴史に与えた影響について探求されています。農耕の導入が社会、経済、文化の様々な側面に及ぼした影響について詳細に議論されています。

「クシム」という署名 の要約もお願いします。

「クシム」という署名の要約については、詳細な情報が不足しています。文脈や具体的な内容が提供されないため、要約することができません。もし「クシム」に関する具体的な文脈や情報を提供していただければ、それに基づいて要約を行うことができますので、お知らせください。

それでは、官僚制の驚異 について要約をお願いします。

「官僚制の驚異」とは、サピエンス全史におけるテーマの一つです。この概念は、人類が農耕社会へ移行する過程で官僚制度が発展し、それが人類の歴史において重要な役割を果たしたことを指摘しています。

要約すると、以下のようなポイントが挙げられます:

官僚制の定義: 官僚制は、専門化された職務や責任を持つ役人によって運営される組織の形態です。これは、政府や組織が大規模で複雑な任務を効率的かつ効果的に遂行するための仕組みです。

発展の背景: 農耕社会の発展に伴い、人口の増加や都市の形成、経済の拡大などが起こりました。これにより、より複雑な社会構造が必要とされ、官僚制度が発展する土壌が整いました。

役割と機能: 官僚制は、政府や組織内での統治や管理、資源の配分、法の執行などの重要な役割を果たします。これにより、社会の安定や組織の効率化が図られます。

影響と問題点: 一方で、官僚制には権力集中や腐敗、情報の遅滞などの問題点も存在します。これらの問題は、官僚制が適切に機能しない場合に社会や組織に深刻な影響を及ぼすことがあります。

歴史的な重要性: 官僚制は、古代から現代に至るまで人類の歴史において重要な役割を果たしてきました。政治や経済、社会の発展において不可欠な仕組みとして、今日まで継続しています。

以上が、「官僚制の驚異」に関する要約です。


数の言語についての要約もお願いします。

数の言語に関する要約を提供します。

数の言語の概念: 数の言語とは、数を表現し伝達するための言語やシステムのことです。人類は数を扱うために、さまざまな方法で数の言語を発展させてきました。

数の表現方法: 数の表現方法には、文字や記号を用いる方法、音や手の動きを使う方法、物理的な対象の配置や数え方などがあります。これらの方法は、文化や地域によって異なります。

数の言語の歴史: 数の言語は、古代から現代に至るまで進化してきました。最初の数の言語は、物理的な対象を数えることから始まり、後に言語や記号による表現が発展しました。

文化的な影響: 数の言語は、文化や社会の中で重要な役割を果たしています。数の言語は、社会の構造や経済活動、科学や技術の発展などに深く関与しています。

多様性と共通性: 数の言語には、文化や言語の違いによって異なる表現方法が存在しますが、いくつかの基本的な概念や原則は、さまざまな文化や言語で共通しています。

以上が、数の言語に関する要約です。数の言語は、人類の歴史や文化、社会の発展において重要な役割を果たしています。

 さらに踏み込んだ質問(人口知能の分野)をしたいと思うのですが、ここで終わりにします。ありがとうございました。

どういたしまして! もし将来、人口知能の分野や他の興味深いトピックについて質問があれば、遠慮なくお知らせください。お役に立ててうれしかったです。それでは、またの機会にお会いしましょう!

 この書を読み、わたしは将来に対する深い疑念を抱いています。

だが、話はここで終わらない。人工知能の分野はコンピューターの二進法の書記体系だけに基づいた新しい種類の知能を生み出そうとしている。p169

あえて、この質問をぶつけて良いものかどうか悩んでいます。やはり、ひとりひとりがこの書を手にとって読んでいただくしか、ないように感じます。その一例として、この書のなかに『マトリックス』や『ターミネーター』この二つのサブカルチャーが紹介されています。ご存知の方は、ある程度の想像は可能と思われます。私個人は、ここでは何も語れません。ChatGPTの要約は見事で申し分ないのですが、やはりChat GPT自身のことを語らず、あくまでも無難にまとめた文章で返ってきます。いまは、それで良いのだと思います。

 

 

『サピエンス全史上巻』の感想文 NO.7

『サピエンス全史上巻』第2部 農業革命 第6章 神話による社会の拡大

今回は、ChatGPTに第6章のまとめをお願いしました。ChatGPTに何度か質問することで、自分自身の感想に近いものが得られました。今回、こうしてChatGPTの助けを借りることで、何か得られるものがあったような気がします。

 第2部の農業革命では、第6章で「神話による社会の拡大」が扱われています。この章では、神話や信仰が古代の人々の社会構造や統治形態の発展にどのように影響を与えたかが述べられています。

・古代の人々は、神話や宗教的な信念を通じて、社会の統一や秩序の維持を試みました。

・神話は、支配者や支配体制の正当性を裏付けるために利用され、社会的な結束を促進しました。

・神話や宗教は、人々が共有する信念や価値観を形成し、文化的なアイデンティティを構築するのに役立ちました。

・神話は、人々の行動や道徳規範に影響を与え、社会的な規範や行動の基準を提供しました。

・神話や宗教は、社会的な階層や身分制度を支持し、権力者と被支配者の関係を強化する役割も果たしました。

これらの要素は、古代社会における神話と信仰の役割を理解する上で重要です。

 

ChatGPT(緑の文字)のまとめに間違いはないけれど、この本の著者ハラリさんが本当に願っているものとは、違うと感じました。すべてを肯定的に捉えることは、ある意味、危険と隣り合わせかもしれません。そこで、この章にある、「未来に関する懸念(小見出し)」のまとめもお願いしました。

 

第6章では、神話や信仰が古代社会の発展に大きな役割を果たした一方で、未来に関する懸念も存在していました。

  • ・神話や信仰は、社会の安定や秩序の維持に貢献したが、同時に新たな問題や不安を引き起こす可能性もありました。
  • ・人々は神話や宗教を通じて未知の世界や死後の世界に対する恐れや不安を表現し、それらに対処しようとしました。
  • ・神話や信仰は、人々が未来に対して不確実性や恐れを抱くことを示しました。例えば、自然災害や疫病などの脅威に対する不安が表現されました。
  • ・一方で、神話や宗教は安心感や希望を提供する場でもありました。人々は信仰を通じて未来に対する不安を和らげ、希望を持つことができました。

このように、神話や信仰は古代社会において未来に関する懸念を表現し、同時にそれらに対処する手段を提供しました。

さらに、最初の疑念が解消されていないので、この章の最後にある「脱出不能の監獄(小見出し)」のまとめもお願いしました。

「脱出不能の監獄」という概念は、サピエンス全史の文脈では、農業革命以降の人類の社会構造や制度の変化を指しています。以下にその要点をまとめます。農業革命によって人類は農耕社会へと移行し、それに伴って都市化や複雑な社会組織が形成されました。

・農業社会では土地所有や労働の組織化が重要となり、特定の個人や集団が土地や資源を支配するようになりました。

・これにより、社会的な階層や身分制度が生まれ、支配者と被支配者の間に格差が拡大しました。

・社会的な地位や資源の不均衡は、個々の人々にとって自由や機会の不平等をもたらしました。

・このような社会構造は、一度確立されると個々の人々にとって「脱出不能の監獄」となり、社会の変革や階層の移動が困難になりました。

・特定の階級や身分に生まれた人々は、その社会的地位から抜け出すことが極めて難しくなり、経済的・社会的な自由が制限されました。

 このように、農業革命以降の社会構造は、不平等や階級の固定化といった問題を抱え、「脱出不能の監獄」と呼ばれるような制度が形成されました。

 第6章 神話による社会の拡大 のまとめだけでは、見えてこなかったものが見えてきました。ChatGPTに何度か質問することで、自分自身の感想に近いものが得られました。しかし、ChatGPTの答えをうのみにせずに、自分自身の考えを持ち、利用することが必要と感じます。ChatGPTは答えを教えてくれるものではなく、ディスカッションの相手として利用するのも良いのかもしれません。実に楽しい作業でした。

 

 

『サピエンス全史上巻』感想文 NO.6

『サピエンス全史上巻』第二部 農業革命 第五章 農耕がもたらした繁栄と悲劇 その2

 第5章の後半では、農業革命により、家畜化された動物たちについて触れている。ここでは、著者の説明は割愛したい。この書を読み終わり、ひとつだけ、心に決めたことがある。宗教上の理由であるとか、ベジタリアンを目指すとか、そうした理由ではなく、ただこの書を読んだ結果、動物の肉を食することができなくなった。

 こうした個人的な決意を誰かに押し付けるつもりはない。ただ家畜化された動物にも感情がある。それなら魚は、どうであろうか?完全なベジタリアンになるには、相当のの覚悟が必要だと思う。でも、私自身、肉絶ちが精一杯のラインなのかもしれない。私の亡き祖母が肉絶ちをしていた。子どもの頃「肉は食べられない」という祖母の言葉を単にアレルギーか何かの理由によるものだと勘違いをしていた。いまでは祖母は宗教上の理由か何かで肉絶ちをしていたのだろうと想像している。

 

 

『サピエンス全史上巻』の感想文 NO.5

『サピエンス全史上巻』第二部 農業革命 第五章 農耕がもたらした繁栄と悲劇

 タイトルから推察してもわかるように、著者は、農業革命をもろ手を挙げて喜んでいいるわけではない。P107 農業革命は誰の責任?と自問自答で導いた答えは、

 王のせいでもなければ、聖職者や商人のせいでもない。犯人は小麦、稲、ジャガイモなどの一握りの植物種だった。ホモ・サピエンスが、それらを栽培化したのではない。逆にホモ・サピエンスが、それらに家畜化されたのだ。

 この件を読んで驚いたのは、私ひとりだけでは、ないだろう。読み進めていく内に、こうした視点を持つ、この著者は何者か?これはまるで神がこの世をみているかのようだと、そんな事を考えた。もし、このブログを見ている人がいると仮定して考えると、やはり、この本を手にとって読んでほしい。遺伝子の情報から作られた生物、つまり遺伝子の二重螺旋の複製のひとつの種にすぎない私達である。そう考えると、圧倒的に多い種、それは、小麦、稲、ジャガイモなどの一握りの植物種ということになる。ホモ・サピエンスとは一体何者かと、深い思索に導く言葉である。

 

 

『サピエンス全史上巻』の感想文 NO.4

 第2章 虚構が協力を可能にした において著者は、認知革命について説明している。ホモサピエンスは7~3万年前、新しい思考と意思疎通の方法を手に入れた。

 p44 原始的な人々 現代のビジネスマンや法律家はじつは、強力な魔術師なのだ。彼らと、部族社会のシャーマンとの最大の違いは、現代の法律家のほうが、はるかに奇妙奇天烈な物語を語る点のある、

 つまり、著者は、認知革命とは、客観的現実であり、想像上の現実であり、その点において、ホモサピエンスは、シャーマンが部族社会の中心にいた頃の延長線上に、間違いなく存在していると、語っている。

 そして「文化」について、こう述べている、

 サピエンスが発明した想像上の現実の計り知れない多様性とそこから生じた行動パターンの多様性(中略)いったん登場した文化は、けっして変化と発展をやめない。

さらに「歴史」とは、こうした止めようない変化 とも述べている。

 そうすると、ホモサピエンス(我々)とは何者か?という疑問が、ふつふつと沸いてくる。チンパンジーとの真の違い」 多数の個体や家族、集団を結びつける神話という接着剤 ここまで読んで、私は何も語るべき言葉をみつけることができなくなった。ホモサピエンスの認知革命、つまり我々の歴史は7万年前から変わっていないことになる。歴史を紐解いてみようと試みても、本質的に何も変りようがなければ、戦争も核弾頭の製造も止めることができなくなる。

 「核弾頭の製造」世界中の何百万の赤の他人どうしが、協力する必要がある。いま、ホモサピエンスは生まれ変わる時なのだと感じる。いまこの世は、何か得体の知れない漠然とした不安が満ちている。そう感じるのは、私だけではないはずだ。異なる宗教、言語、文化、そうした差異は戦争を生み出す。しかし、そうした壁(差異)を乗り越えられるのであれば、世界平和も夢ではない。そう信じたい。

 

 

『サピエンス全史上巻』の感想文 NO.3

 『サピエンス全史』は、科学界に大きな衝撃を与えた、出来事のひとつとして、中東とヨーロッパの現代人に特有のDNAのうち、1~4%がネアンデルタール人のDNAであった事を挙げている(『サピエンス全史』上巻p29)。

 さらに私たちは、進化上の兄弟姉妹を欠いているので、自分たちこそが、万物の霊長であり、ヒト以外の動物界とは大きく隔てられていると、つい思いがちになる。(『サピエンス全史』上巻P32)

 読み進めていくと、ホモ・サピエンスには、7~3万年前に認知革命(新しい思考と意思疎通の方法)が起こったと述べている。この頃には、ネアンデルタール人が絶滅している。さらに、オーストラリア大陸の大型動物相が絶滅。やがて、アメリカ大陸の大型動物相も絶滅している。すべてホモ・サピエンスの行動の結果であり、かつて地球上に、動物界にこれほどの影響を与えた種は存在しなかったと考えられる。つまりは、生態系のバランスを壊してきた存在だと、言えるかもしれない。

 ほんの序盤にすぎない時点で、すでに現代人に何かしらの警鐘を鳴らす文言である。ゴーギャンの『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』という絵を彷彿とさせる。ゴーギャンはこの絵をタヒチで描いた。ゴーギャンはおそらく、タヒチで我々の原始的なもの、そして進化し続けていく果てしなさに触れたのだと感じる。正直なところ、これほど熟読した本はかつてなかったように思う。それほど重く圧し掛かる、現代社会の有り様に疑問を抱かずにはいられなくなる。