さくら

桜の花が咲く日本の春は、夢のような美しさ。

この世にこんな美しい世界があるのだろうかと思うような景色。

 

f:id:supermoon2016:20170512235531j:plain

 

また日本人も桜の花には、特別な愛着があって

全国どこにでも、桜は植樹されていて

短い春のひとときに、夢のようなひとときを楽しむ。

およそ桜の花の期間というのは、代表的なソメイヨシノでは
開花から散るまでの期間は2週間ほど。

 

f:id:supermoon2016:20170512235934j:plain

日本には、古来から「和歌」というものがある。

現代的な言葉で言えば「短歌」。

「俳句」という言葉をどこかで耳にしたことがあるのではないだろうか。

日本独自のショートポエム。

簡単に説明すると「俳句」は五音、七音、五音の言葉の並びで詩を作る。
その際に「季語」というものがあり、必ず、入れなければいけない。

「短歌」には、そうした約束事はなく、

五音、七音、五音、七音、七音の
言葉の並びだけでよい。

「和歌」というのは「短歌」と「俳句」なども含まれる定型詩の総称と考えてよい。

現代的な作品というよりは、一般的には古典を指すことも多い。

前置きが長くなってしまったが、桜の「和歌」をご紹介したい。

 

f:id:supermoon2016:20170513000225j:plain


世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし

         在原業平(ありわらのなりひら)


これは「古今和歌集」に収められている歌で、この歌集の成立年代は
西暦905年。1000年以上も前の歌。

意味は、世の中に桜というものがなかったら春はのどかであるだろうに。

日本人は、1000年前から、もうすぐ桜が咲くと思うと、心躍らせ
いつ咲くか、いつ咲くかと待ちわびる。そして花見にでかけてゆく。
桜の花の頃に雨が降れば、花が散ってしまうのではないかと、心配し
散り始めると、短い花の命を惜しむ。どうして日本人は、ここまで
桜を愛するのであろうか。


 次にご紹介したいのが、

 

f:id:supermoon2016:20170513000442j:plain


願わくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月の頃

                   西行 作


こちらも 1000年近く前に詠まれた歌。

この花というのは、桜の花のことで、桜の花の木のしたで
如月(きさらぎ)は2月、望月は15日の頃に死にたいという歌である。


この歌は、かなり有名で、それは、こうした歌を残した
西行がまさに、その通りに亡くなっているからだ。


この歌は西行の60代中ごろの作といわれているので、

亡くなる随分前に、詠まれたものだが、当時の文化人には

かなりセンセーショナルな出来事だったようである。

 

桜の花の咲く頃、日本の仏教寺院は、灌仏会(かんぶつえ)

というものがあり、釈迦の誕生を祝う仏教行事がある。

日本では原則として毎年4月8日に行われる。


様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、

その中に桶を置き、甘茶を満たす。
誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。
宗派に関係なくどの寺院でも行う。

日本という国は南北に長いので、この日が桜の花の頃とは限らない。
しかし、東京という都市を中心にかんがえると、この地域では
4月8日は、まさに桜の頃である。美しい桜を愛でながら
行われる灌仏会(かんぶつえ)の光景は、とても美しい。


西行は僧であったので、桜の花の頃の仏教行事に、ひときわの
美しさと、桜の花の儚さに、かなり強い思いがあったようだ。


また西行が生きた時代は、人の死も身近であった。


 

f:id:supermoon2016:20170513000755j:plain

ひさかたの光のどけき春の日に静心(しづごころ)なく花の散るらむ

            紀友則 作


こちらも最初の歌と同じように「古今和歌集」に収められている。

意味は、日の光がのどかにさしている春の日に、どうして桜は
あわただしく散ってゆくのであろうか。


そんなにはやく散らないで欲しいという願いのような歌である。

桜の花の命はあまりに短い。その儚さに人は世の「無常」を感じる。

この「無常」という言葉の意味は、仏教の重要な教えのひとつ。
世の中に不変のものはなく、すべてがひとところにとどまらず移り変わっている、
という意味なのだが。この「無常」には、桜の花に代表されるような
四季の変化と、人や生命の生き死にと重ね合わせてることが多い。

いま、この一瞬しかないのだという思い、そして、やがては
桜の花が散るように、すべては消えてなくなるという、
あたりまえのことにたいして、あきらめという感情ではなく、
むしろ、ありのままに受け入れている。変化していくこの世への
悲しみではなく、命の儚さへの愛しさが強いのだ。

そうした日本人の「無常」に対する思いが、もっとも
色濃く現れているのが、桜なのである。ひとときの花の命に
自らの生を重ね合わせ、人は桜の花を見上げている。

 

f:id:supermoon2016:20170513001028j:plain

 

しかし古来から、こんなにたくさんの桜があったわけではない。

桜を植えた人として有名なのは佐藤良二さんで

他にも日本には桜の植樹をする人が多くいた。

有名なソメイヨシノはクローンで

人の手から手へ受け継がれ増やされ植えられてきた。

そこには確かに美しい花が咲く情景を夢みる人の想いがあって

現実のものとなった。

わたしも夢をみる。

日本の桜がもっと世界へと広がらないかなと。

それは平和への願いでもある。